 |
 |
|
 |




|
■九星気学・風水に基づき建物を設計
お施主様や関係する方々の、九星を知り、相克関係を判断します。
人は、生まれながらに、本命星・月命星・日命星を持ちます。
生年月日を基にして、九星が決まります。
一般に、九星占術とも呼ばれますが、私は、統計学の一端である
と考えます。気学風水を使って設計を行うことは、目新しいもので
はありませんが、人間関係に九星気学を取り入れ、不和や相剋を避
けることが可能になることは実例が少ないと思います。
■人間関係の再構築と紛争の予防
建築という行為を進める中で、担当する方々の相性や業務に対す
る向き・不向きは無視できないことと思います。たとえば、施主様
と設計者の相性が悪い、意見がぶつかるばかりで、同調することが
難しい。プロジェクトの実施において、意見を主張し合うばかりで
進展しない、または破談してしまう。
人間関係には、人それぞれの性格や要素が左右することが多いの
です。
■九星気学の基本
毎年、年末年始の頃に書店店頭に置かれる「暦」をご存知ですか。
いろいろな「暦」が発行されていますが、殆どが九星判断に基づい
ています。
■九星気学の分類
一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星
六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星 以上の九星
■陰陽五行論
水星 木星 火星 土星 金星 以上の五行
■五行の相生・相剋
●相生関係
水は、木を生む (水が、木を育む)
木は、火を生む (木によって、火は燃え盛る)
火は、土を生む (火は灰を生み、土となる)
土は、金を生む (土は堆積して、金を生む)
金は、水を生む (金は結露で、水を生む)
●相剋関係
木は、土を剋す (木は、土から栄養を吸収する)
土は、水を剋す (土は、水を堰き止める)
水は、火を剋す (水は、火を消し止める)
火は、金を剋す (火は、金を溶かし崩す)
金は、木を剋す (金は、木を切り刻む)
※金を金属と考えると解り易いです。
■五行論を基にプロジェクトのキャスティング
人間関係の相性の善し悪しを知ることで円滑に事業が展開させる
ことが出来ます。
私は、適材適所を判断する際に、五行論を取り入れてきました。
これにより、キャスティング(役者の配置)に不和が起こることな
く事業が進行することが確認できました。
貴方の周りで、九星気学・五行論を取り入れて見ませんか。
■九星気学判断の報酬について
私の趣味や興味から九星に関する実例やデータが集積されました。
多くの方々の実例を通して、統計が確立されました。
あくまでも、私個人の統計ですので、料金・報酬を頂くことはでき
ません。
設計等の業務を受任した際に、お話しましょう。
 |
|
 |
 |
copyright (C) 2002- 2020 CREARE Co.,Ltd. All rights reserved. |
|